【補助金・減税・優遇制度ガイド】住宅ローン控除(減税)

林工務店

2018年03月02日 19:28

こんばんは。

今日も1日お疲れさまです。

いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

3月に入りまして確定申告の締め切りも15日までですね
「家を買ったら"確定申告"しないといけない」って聞きませんか?
私共もお引渡しの際にご案内していますが、年が明けたら再度OBお施主様へご連絡しています。



『確定申告なんて無縁なので、何のことだかわからない』という方も多いですよね。
住宅取得後の確定申告について、簡単にご説明します。

「家を買ったら"確定申告"しなきゃいけない」のは…
「住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)」を受けるために、確定申告が必要になります。

では…
「住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)」とは…
簡単に言うと…マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、省エネやバリアフリーなど特定の改修工事をしたりすると、年末のローンの残高に応じて「税金が還ってくる」制度のことです。

いつするの
平成30年は、2月16日(金)から3月15日(木)が確定申告の期間です。

■ どこで
霧島市にお住まいでしたら「加治木税務署」です。
郵送やインターネットでも手続きできます。


近くの「加音ホール」で平日午前9時から午後4時までの申告相談会場もありますよ。



■ 必要になる書類は
書類名入手先確定申告書税務署から入手します。国税庁のサイトからも入手できます。

(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書税務署から入手します。国税庁のサイトからも入手できます。住民票の写し市町村役場から入手します。建物・土地の登記事項証明書法務局から入手します。建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写しお客さまが不動産会社や建築会社と契約した書類です。源泉徴収票勤務先から入手します。住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます。(一定の耐震基準を満たす中古住宅の場合)
耐震基準適合証明書又は住宅性能評価書の写しお客さまが契約した不動産会社から入手します。(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)
認定通知書の写しお客さまが契約した不動産会社から入手します。
一度"確定申告"してしまえば、翌年からは年末調整の対象になります。
10月下旬頃に税務署から送られてくる「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と、金融機関から送られてくる「残高証明書」を、年末調整の際に勤務先へ提出しましょう。

ざっくりですが、マイホームを取得した際の"確定申告"についてこんな感じになります。
もうちょっと詳しく知りたいという方は、お店でもご説明してますので、お気軽にお問合せくださいね

[参照]
住宅借入金等特別控除 - 国税庁ホームページ
すまい給付金- 国土交通省


建築現場ブログの方へもお立ち寄りくださいね。


★お問合せはこちらから★

●電話:0995-47-0096

●メール:hayashi-koumuten@able.ocn.ne.jp

●LINE:http://line.me/ti/p/%40xni5169w

●HP:http://www.hayashi-koumuten.info/



★ご来店予約はこちらから★





にほんブログ村


にほんブログ村

関連記事