2011年03月14日
今私たちに出来ることを・・・
こんばんは。
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます。
11日金曜日に東日本大震災のニュースが飛び込んできました。
あまりにも大きな地震で、遠い鹿児島でも携帯電話も繋がりにくくなっていました。
地震で被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。
鹿児島県からも給水車が出発しましたね。
今日、県の緊急消防援助隊が被災地に向け出発したようです。
離島を除く、県内15の消防本部から、合わせて108人、
車両36台が県の緊急消防援助隊に参加して下さったようです。
自分は何をしたらよいのだろう・・・?
今私たちに出来ることを・・・。
被災した地域の皆さまのために私たちができることは僅かかもしれませんが、
まずいらない電源を抜いたり、余計な電気を使わないように節電することや
水を大切に使うことなど、自然を愛おしむことも大切なことではないでしょうか?
当たり前に生活していることが当たり前ではないのだと、
今回の地震の報道で感じていらっしゃる方も多いと思います。
一人の力は小さいかもしれませんが、みんなで協力して大きな力にしたいですね。
絆を一つにして1日でも早い復興を願わずにはいられません。
霧島市などの自治体のほか、生協コープ鹿児島や南九州ファミリーマートなどの
店舗でも募金箱が設置されたそうです。
また、九電や関西電力・・・からといった間違ったチェーンメールが届いたりしています。
転送する前に落ち着いて情報源の確認をするようにしてくださいね。
総務省などでも注意を呼び掛けています。
こちらをご覧になってくださいね。
にほんブログ村
ブログランキング参加中です。応援クリックお願いします!
地域ネット
今日も1日お疲れさまです。
いつもブログを見て頂きありがとうございます。
11日金曜日に東日本大震災のニュースが飛び込んできました。
あまりにも大きな地震で、遠い鹿児島でも携帯電話も繋がりにくくなっていました。
地震で被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。
鹿児島県からも給水車が出発しましたね。
今日、県の緊急消防援助隊が被災地に向け出発したようです。
離島を除く、県内15の消防本部から、合わせて108人、
車両36台が県の緊急消防援助隊に参加して下さったようです。
自分は何をしたらよいのだろう・・・?
今私たちに出来ることを・・・。
被災した地域の皆さまのために私たちができることは僅かかもしれませんが、
まずいらない電源を抜いたり、余計な電気を使わないように節電することや
水を大切に使うことなど、自然を愛おしむことも大切なことではないでしょうか?
当たり前に生活していることが当たり前ではないのだと、
今回の地震の報道で感じていらっしゃる方も多いと思います。
一人の力は小さいかもしれませんが、みんなで協力して大きな力にしたいですね。
絆を一つにして1日でも早い復興を願わずにはいられません。
霧島市などの自治体のほか、生協コープ鹿児島や南九州ファミリーマートなどの
店舗でも募金箱が設置されたそうです。
また、九電や関西電力・・・からといった間違ったチェーンメールが届いたりしています。
転送する前に落ち着いて情報源の確認をするようにしてくださいね。
総務省などでも注意を呼び掛けています。
こちらをご覧になってくださいね。
にほんブログ村
ブログランキング参加中です。応援クリックお願いします!
地域ネット
Posted by 林工務店 at 20:08│Comments(0)
│日々の生活