2009年06月30日
地盤調査の結果…。
毎日、梅雨らしいジトジトとした日が続いていますね。
先日行われましたB様邸の地盤調査の結果がきました。
地盤改良の必要がなく『入念な転圧後ベタ基礎』という結果を頂きました。
B様をはじめスタッフもほっ!!としました。
地盤調査は『スウェーデン式サウンディング試験機』と呼ばれる機械を用いて、
地盤の強度を測定します。

100Kgの荷重を掛けながら鉄の棒(ロッド)の先端に
ポイント(スクリューポイン)つけて地中に貫入していきます。
10mの深さまで貫入しての検査でした。

良い結果を頂いてホントに良かったです。
地盤補強となるとまたお客様の負担が増えます。
一概にいくら…とは言えませんが大体80万円程かかるかと思います。
土地も地盤補強のいらないしっかりしたところを・・・とのお客様が多いですが、
今は田や畑などを造成した所が増えています。
また、今まで家が建っていたから大丈夫でしょう…
これも一概に大丈夫だとは言えません。
長く住み生活する家の土台となる土地がしっかりと
安心できるものにするためにも地盤調査は必要になると思われます。
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村
2009年06月27日
長期優良住宅…って?
お天気下り坂でしょうかね。。。
今週はお客様との打合せやプレゼン作成で忙しく過ごさせて頂きました。
忙しいときはブログの更新がちょっ滞ってしまいます。(汗)
『長期優良住宅普及促進事業』がスタートしました!
「長期優良住宅」とは劣化対策や耐久性・維持管理・省エネルギー性など
長く住むための基本性能を認定基準として定めています。
その認定基準をクリアできなければ助成金もでないという厳しさがありますが、
林工務店ではこの制度に対応した家づくりができます。
『長期優良住宅』を利用すれば、固定資産税、登録免許税など
多くの特典が受けられます。
補助金交付申請は6月4日にスタートしていますが
全国で5000戸程度を予定しており予算の範囲を
超えた日をもって締め切られます。
長期優良住宅の建設をお考えの方や興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村
2009年06月18日
子どものしつけ方がわからない…
今日は梅雨の時期らしくどんよりとした空になりました。
子どものしつけ方がわからない…っというお母さん方も多いと思います。
全国的にも約8割のお母さんが子育てに不安をもっているという統計が出ています。
あなただけではないんですよ!
母親はみ~んな試行錯誤しながら子育てをしているんですよ!
私もそのうちの1人です!
子供が4人いますが同じ親から生まれてきても1人ずつ性格・考え方も違っています。
あぁ~大変だぁ~って思いがちですが、発想の転換も必要だと思います。
1人ずつ違うから子供たちから色んな事を学べばいいんだ!
子育てを楽しませてもらえるんだ!!
そうやって試行錯誤しながらやってきたんですよ。
その途中では色んな思いもしました。。。
だけどその度に勉強させてもらいました。
育児は自分育て…育自
と良く言われていますがその通りだと思います!!
子育て時代のおかあさん!!
『おかあさん』って呼んでくれる人たちのために共に頑張りましょう!!
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村
2009年06月12日
ナチュラルな暮らし…
こんにちは。今日も何とかお天気もちましたね。
昨日の続きで重曹のお話を…
合成界面活性剤の怖さは皆さんもご存じだと思います。
市販されているシャンプー、洗剤、歯磨き粉、化粧品にも殆ど含まれているようです
皮膚から浸透していき悪いものが生殖器に溜まるそうです。
最近、産婦人科での出産で羊水がシャンプーの匂いがする例が多いと言われているそうです。
我が家では合成界面活性剤の入ったものは使わないようにして4~5年になります。
興味のあられる方はこちらやこちらをご覧くださいね。
『重曹』は、薬局で「炭酸水素ナトリウム」また製菓売り場では
「ベーキングソーダ」として売られていますよね
ケーキやパンを作るベーキングパウダーやふくらし粉などの食品として、
ご存知の方も多いと思います
胃薬などの医薬品としても用いられているため、人体にも無害な物質なんですよ!
弱アルカリ性で人体や手肌にやさしく、地球にもやさしいので
小さいお子さんのいらっしゃるご家庭でも安心して使えますよね
カップの茶渋とり、台所(レンジ・シンク等)のお掃除に、そして除菌・脱臭効果があり、
お洗濯やお風呂掃除、 入浴剤としても使えるんですよ!
『酢』は、皆さんお馴染みの調味料ですわよね。
殺菌力が高く、雑菌の繁殖を抑制し、消臭効果があるのもご存知だと思います。
酢は化学物質が使われていないので洗剤等で手が荒れてしまう方には、特にオススメですよ!
えりやそで口の汚れを落とすには『重曹ペースト』(重曹2~3に対して水1)を
汚れの部分に塗りこんでちょっと手もみをして『酢水スプレー』(酢を2~3倍に水で薄める)をすると発砲して汚れが浮いてきます
あとはそのまま洗濯機へ…。
『重曹ペースト』や『酢水スプレー』、『重曹スプレー』は作り置をしてるととっても便利です
『重曹スプレー』は水500mlに対し重曹を大さじ2杯入れて作ります。
この時ぬるま湯の方が重曹が溶けやすいようです 。
↓ のように準備してると楽ですよ!
スプレーボトルは100均にもありますよ~
よろしかったらお試ししてみてくださいね。
重曹スプレー
ぬるま湯500mlに対し重曹を大さじ2杯

酢スプレー
酢を2~3倍に水で薄める
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村
2009年06月11日
我が家のうちエコ…!
梅雨入りすると、毎日のお洗濯物も乾きが悪くてちょっと困った季節になりましたね。。。
お部屋の湿気も多くなり、カビや食中毒にも気をつけないもいけないですよね。
開け閉めの多い玄関などは特にジメジメしてきますよね。
我が家の玄関も大きなスニーカーやスパイクが並んでいますが
この時期は特に「臭っ!!」ですよ。。。
そこで玄関にはいらなくなった可愛い器などに「重曹」を入れて置いています。
これにお気に入りのアロマオイルを数滴垂らしておくといい香りが
玄関に広がって爽やかな気分になりますよ!
下駄箱の中にも入れておくとよいですよ。
「重曹」は吸湿作用と消臭作用があるのでとても便利です。
2ヶ月位はそのままでも大丈夫です。
「臭っ!!」い靴の中には小さな紙袋に「重曹」を入れて靴の中に置いています。
使い終わった「重曹」はトイレや浴室のお掃除などにも使えるんですよ!
この時期は衛生面を考えて使ったタオルや靴下など重曹水
(重曹をお湯に溶かして使う。水では溶けにくいのでぬるま湯などがいいです)
につけて、翌朝そのまま洗濯機にいれてもOK!
「重曹」に関してはちょっと詳しいですよ(汗)
我が家の「うちエコ」の一つです!
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村
2009年06月09日
ブラボー!!
九州南部は梅雨入りしたようですね。。。
明日はお天気下り坂のようですよ。。。
しばらく雨の季節と仲良く付き合っていきましょう!!
ところで昨日は感動のニュースが日本中に流れましたね。
第13回バン・クライバーン国際ピアノコンクールで
盲目の日本人ピアニスト辻井伸行さんが優勝!!
感動でした!!
耳からの音だけで練習して作品を完成させるなんて凄いですよね。
私もピアノ経験者ですから譜面を見ながらの練習で、
初見が早いと練習も進む…と経験しましたが、
彼は目が見えないのが当たり前なので耳からの音が
私たちの譜面を見ることと同じなのかもですね。
でも、彼の凄さはそれだけではないんですよね!!
あの繊細な音!一つ一つの音を大切に奏でる!
久々に私もピアノに向かって見たいと思いました。
指がうまく動くかは…ちょっと心配ですがね(汗)
「川のささやき 」
目の不自由な彼が子供の頃、父親に隅田川に連れて
行ってもらっ た時の記憶を頼りに作った曲だそうです。
純粋で心があらわれるような作品ですよ。
キラキラと光る太陽が彼の心に見えたのでしょうね。
川のせせらぎがこの曲のように聞こえ、お父さんとの楽しい水辺の様子が
感じられるとても素敵な曲です。
目が見えるのも当たり前、耳が聞こえるのも当たり前…
当たり前と思っている自分が恥ずかしくなります。
目が見えることにも感謝、耳が聞こえることにも感謝
何事も当たり前ではなく命があることに感謝したいと思います。
皆さんも彼の曲を聴いてみてくださいね!
携帯でご覧の方はこちらご覧くださいね! 「川のささやき」
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村
2009年06月02日
梅を使って…
今日はちょっと蒸し暑いですね。明日は雨になるようですよ。
日曜日の息子のサッカーの試合はJ1の下部組織に負けちゃいました。。。
試合内容は前半は五分の戦いでしたが
後半に個人技の素晴らしさにちょっと振り回されたかなぁ。。。
さすがJ1の下部組織ですよ!個々人が上手でした!!
結果として決勝トーナメントに上がれたので次はリベンジを…!
応援も頑張りますよ!!
ところで、先日ご近所の方に梅を頂きました。
忙しさにかまけてしまう私ですので簡単なものを…(汗)
醤油梅にしました。もうそろそろ食べごろですよ。
少し残った梅はジャムを作ろうと思い黄色になるまで置いて
部屋中に梅のよい香りが漂うっていました。
IHクッキングヒーターの火力1で煮るととろける様に柔らかくなりました。
そこで失敗した私です(汗)
本当は身だけを取り出し裏ごしをかけて砂糖を入れて煮込む…そうなんですが
そのまま砂糖を加えて煮込みました。
でも!!それが結果オーライ!になったんですよ(笑)
煮たものを汁と実に分けて汁のほうはシロップになり
実のほうはジャムになりました(笑)
失敗は成功の元ですね(笑)
シロップはカルピスの容量で水で薄めて氷を浮かべて美味しい梅ジュースに変身!!
昨夜は焼酎で割って氷を浮かべて…美味しかったですよ!

ジャムも今朝の朝食で頂きましたが、マーマレードの感覚でした。
ちょっと酸っぱさがあってこれからの季節にはいいかなぁ~って思いました。

材料はすべて目見当ですよ(笑)
機会があれば皆さんもお試しくださいね!
ブログランキング参加中です。
↓クリックお願いします↓

にほんブログ村